第四飛行師団を比島航空戦に専念させるため大陸命第一一四七号(昭和十九年十月六日)により 独立第一〇七・第一〇八教育飛行団を第四飛行師団編合から脱除し、第三航空軍戦闘序列に編入した。 その他、地上支援部隊の編入があった。また、仏印方面航空戦備強化のため大陸命第一二二〇号 (昭和二十年一月十五日)により第二五飛行団司令部にへのハノイ移動を令した。第二五飛行団司令部は 第五飛行師団長の指揮下に配属され、昭和二十年軍令陸甲第二四号(昭和二十年二月八日)により 独立第二五飛行団司令部と称変した。ニューギニアに派遣されていた飛行第七七戦隊(戦闘)は戦力を 消耗して昭和十九年軍令陸甲第九三号(昭和十九年七月二十五日)により現地にて復帰した。
第三航空軍司令部(司令官:木下敏中将20) | |
第五飛行師団 | 緬甸・馬来方面担任 |
第九飛行師団 | パレンバン方面担任 |
飛行第二〇四戦隊(戦闘) | |
第二五飛行団司令部(団長:北川潔水少将29) | 第五飛行師団長指揮下に配属 |
独立第一〇六教育飛行団司令部(団長:中沢吾祐大佐31) 第一練習飛行隊 第一六教育飛行隊(重爆) 第一七教育飛行隊(戦闘) 第三四教育飛行隊(戦闘) 第三五教育飛行隊(戦闘) 第三六教育飛行隊(戦闘) 第三七教育飛行隊(戦闘) 第九錬成飛行隊(戦闘) 第二六錬成飛行隊(戦闘) | |
独立第一〇七教育飛行団司令部 (団長:城寺朝一大佐32) 第三練習飛行隊 第二教育飛行隊(重爆) 第三教育飛行隊(偵察) 第一二教育飛行隊(戦闘) 第三八教育飛行隊(挺身) 第二七錬成飛行隊(襲撃) 第二八錬成飛行隊(重爆) | |
独立第一〇八教育飛行団司令部(団長:安在秋男大佐31) 第三一教育飛行隊(戦闘) 第三二教育飛行隊(戦闘) 第三三教育飛行隊(戦闘) 第四三教育飛行隊(戦闘) | |
独立第一〇九教育飛行団司令部(団長:黒田久文中佐33) 第二練習飛行隊 第四四教育飛行隊(戦闘) 第四五教育飛行隊(司偵) 第四六教育飛行隊(司偵) 第八錬成飛行隊(戦闘) 第七錬成飛行隊(戦闘) 第一七錬成飛行隊(戦闘) | |
南方軍第一航空教育隊 | |
第一野戦飛行補充隊 | |
第二三航空地区司令部、第二四航空地区司令部、 第二五航空地区司令部 第一〇一飛行場大隊、第一七九飛行場大隊、 第一八〇飛行場大隊、 第二八飛行場中隊 | |
第三航空通信司令部 (司令官:真崎久満雄少将25) | |
第三航空通信聯隊、第一一航空通信聯隊 | |
第三一対空無線隊、第三二対空無線隊、第三三対空無線隊、 第三四対空無線隊、第三五対空無線隊、第三六対空無線隊 | |
第三航空固定通信隊 | |
第三航空特種通信隊 | |
第一四航空情報聯隊 | |
第三野戦気象聯隊 | |
第一四野戦気象隊 | |
第一六野戦航空修理廠、第一九野戦航空修理廠、 第二〇野戦航空修理廠、第二二野戦航空修理廠、 第二五野戦航空修理廠 | |
第一八船舶航空廠 | |
第一三野戦航空補給廠、第二〇野戦航空補給廠 | |
第一一一野戦飛行場設定隊、第一一二野戦飛行場設定隊、 第一一五野戦飛行場設定隊、第一四三野戦飛行場設定隊、 第一四四野戦飛行場設定隊 | |
建築勤務四八中隊 |
© 2009-2018 MJQ
Last Update 2011/01/10