GENERAL HEADQUARTERS SOUTHWEST PACIFIC AREA MILITARY INTELLIGENCE SECTION, GENERAL STAFF ● ORGANIZATION OF THE JAPANESE GROUND FORCES |
本ページでは海洋編制師団に関する米軍の調査結果の一部を紹介する。
これは米国南西太平洋方面軍総司令部G2(情報)により昭和19年12月に作成され、昭和48年1月に機密指定解除された。
原本は第三一軍司令部で捕獲された日本陸軍文書である。
本「報告」は米国 Robert McArthur 氏の好意により入手できた。
以下は Section I Strengthened Division の一部である。
【Organization of the Type I Regiment】
要地確保反撃に任ずる「歩兵聯隊A」を「歩兵聯隊 I」と分類している。
聯隊の装備は以下のとおりとしている。
九九式小銃 : 2,000丁
八九式擲弾発射機 : 108丁
九九式軽機関銃 : 108丁
九二式重機関銃 : 18丁
九二式歩兵砲 : 6門
九四式速射砲 : 6門
九四式山砲 : 12門
または
野砲 : 8門
九一式榴弾砲 : 4門
編制を以下に示す。
聯隊の編制定員を比較するとこのようになる。
第五二師団の編制定員が少ないのは陸亜機密第三九八号(昭和十九年十月二十日)による減員があったからである。
>
【Organization of the Type II Regiment】
海上機動反撃に任ずる「歩兵聯隊B」を「歩兵聯隊 II」と分類している。
聯隊の装備は以下のとおりとしている。
九九式小銃 : 2,000丁
八九式擲弾発射機 : 111丁
九九式軽機関銃 : 108丁
九二式重機関銃 : 18丁
九七式曲射砲 : 57門
九八式迫撃砲 : 12門
九七式自動砲 : 9門
四一年式山砲 : 9門
九四式速射砲 : 6門
九四式高射機関砲 : 6門
編制を以下に示す。
聯隊の編制定員を比較するとこのようになる。
第五二師団の編制定員が少ないのは陸亜機密第三九八号(昭和十九年十月二十日)による減員があったからである。
【Sea Transport Unit】
主要装備は大発150隻であるのに対して、本「報告」では60隻のMLC(motor landing craft)としている。
編制を以下に示す。
【Signal Unit】
【Tank Unit】
山下義之「支那事変大東亜戦争における師団の編制」の以下の記述は誤りである。
本部 : 2輌
第1〜第4分隊: 各3輌
整備隊 : 8輌
© 2009-2018 MJQ
Last Update 2013/09/05